コラム羅針盤
CONTENTS
-
バイオ医薬品企業への投資について
株価の高騰に踊ることなく着実に企業価値を見る。バイオ医薬品企業であっても根底にある評価方針は変わりません。
-
人口動態とロボット
世界的少子化や高齢化が進展するなかで、労働力確保や生産性改善のためのロボットに対する需要は増えていくでしょう。
-
ブリヂストン 米国工場見学 ブリヂストン株式会社 テネシー州ワーレン工場
世界中の移動する人々の安全を、足元から支えるブリヂストン。その米国工場を見学した内容を紹介します。
-
IoTに関する3つの見方
製造業のビジネスモデル、新時代の産業インフラ基盤、情報セキュリティの重要性という側面からIoTの見方を紹介します。
-
さわかみの企業価値の見方
株価に頼ることなく、企業の本質的な価値を探求する方法を紹介します。
-
日本車に成長余地は 残されているのか?
世界的に大きな存在となった日本車に成長余地はあるのか? 新興国と高級車へフォーカスし、その成長余地について語ります。
-
人工知能(AI) 技術の発達で 私は職を失うのか
メディアを通じて見ない日はないAI。そのAIの発達でトレーダーという職業がなくなるのか。現職の立場から切り込みます。
-
正確に間違うよりは、 大まかに正しくありたい
株式市場の原理原則を理解したうえで、自分に合った価値評価尺度を持つことが重要であると説いています。
-
ユーザー不在のトランプ大統領の日本車批判
米大統領による日本車バッシング。繰り返される日米自動車摩擦の歴史の中で、日本車メーカーがどう生き残ってきたのか語ります。
-
日本の農薬の多様性への期待
医薬と同等に難しい農薬の研究開発。農作物にとっての“薬”の知見を幅広く持つ日本企業の可能性を語ります。
-
分析・科学機器展から見る産業トレンド
アジア最大級の分析科学機器展示会で自動車・電子部品材料、環境浄化、ライフサイエンスの新製品の最新動向を見学しました。
-
建設現場の生産革命
東京五輪に向け、人手不足という大きな壁に直面する建設業界。ICTの活用で課題を解決し危機を好機とすることができるのか?