コラム羅針盤
CONTENTS
-
プログラミング教育の必要性
小学校のプログラミング教育の導入が政府の新成長戦略に盛り込まれました。大人にとっても必須になる時代が来るかもしれません。
-
「さわかみファンド」第17期 運用報告
株式市場には調整のマグマがどんどん溜まってきており、いつ噴火につながるのか誰にも分かりません。
-
フィンテック技術から見えてくるもの
破竹の勢いで伸びているフィンテック領域へのベンチャー投資。金融業界以外の産業に影響を与える可能性を語ります。
-
Good Bye アベノミクス
アベノミクスの3本の矢を題材に、今日本に足りないものは何か、考察を述べてます。
-
選挙権年齢18歳の選択と行動
日本でも18歳で国政選挙に参加できるようになりました。政治は変わるのか、アナリストの立場でうたかたの想いを綴ります。
-
次なる株式市場の主役
荒い値動きが続く株式市場。株価変動に惑わされず、本質的な企業価値に注目するさわかみファンドの調査方法を語ります。
-
GDP、20世紀で最も 偉大な発明と評される経済指標
知っているようで知らないGDPについて語ります。GDPは20世紀で最も偉大な発明と評される経済指標と言われています。
-
食卓のイノベーション~長期投資のヒント~
6年間で10倍以上に成長したカットサラダ市場を消費者生活スタイルの変化で読み解き、生活から長期投資のヒントを探ります。
-
道徳なき経済は 犯罪である
繰り返される有価証券報告書の虚偽記載。内部統制の限界と企業風土の重要性そして真の内部統制の強化について語ります。
-
長期目線で行う企業分析
企業分析のあるべき姿である長期目線で行う企業分析。”待つ”という投資判断を効果的に活用できる理由を語ります。
-
投資って楽しいものなんですね
さわかみ投信では年に1回、運用報告会があります。一般的には数字羅列の難しい会ですが、当社は”楽しい”があふれています。
-
上から見るか横から見るか
昨今叫ばれているROE経営を題材に、投資家の視点、企業の視点の違いとそのギャップ、問題点に対する考察を述べます。