Sawakami Asset Management Inc.

CONTENTS
# タグリスト

ファンドの広告、認知促進活動には様々な手法がある。しかし断言する。最強の広告要素は運用成績であるということを。無論、一発当てたい人は短期間の成績を、お金の不安を解消し人生に自信を持ちたい人は長期の成績をと指標とする運用成績は人それぞれだろう。そのような適正性はさておき、誰しもに共通して言えるのが「運用成績以上の説明材料など存在しない」ということだ。

運用成績とは何?

運用会社は受益者から預かった資金に対し株式等への投資運用指図を行う。目論見通り株式等が値上がれば基準価額は上昇、下がれば下落となる。運用会社の銘柄目利きやタイミング予測、リスク管理など全能力・行動の結果が日々の基準価額に現れ、そのような基準価額の推移こそが運用成績と呼ばれるものだ。つまり運用成績には運用会社の技量を計る全要素が詰め込まれており、いかなる言い訳も通用しない絶対的な指標として存在している。
余談だが、ある日突然、預かった資金を全てキャッシュ(株式等を売るなどし)に換えると仮定すると、基準価額に「高い・安い」は存在しないことがわかる。基準価額は受益者がファンドを購入する際に用いる価格ではあるものの、気にすべきは中身(ファンドの投資先)が今日以降どれだけ上昇するかなのだ。口数云々という議論ではない。

運用成績に影響を与える意外な存在

実のところ、運用成績は運用会社の技量以外の要素からも大きく影響を受ける。それが受益者の動向だ。
受益者がいつでも売買可能なオープンエンド型のファンドは、ここぞという時に受益者からの資金引き揚げに見舞われると何もできなくなる。わかりやすく例えると、市場暴落の最中で狙っていた株式が叩き売られている時に果敢に投資ができるか、まさに運用会社の正念場だが、そのような時に受益者からの大量解約注文が来たら、割安株を買うどころか割安価格で保有株式等を手放し受益者に資金を返すことになる。大量解約の理由はそれぞれ。不安、個別事情、ロスカットなど。ともあれ、それによって近未来の運用成績の向上は断念せざるを得ず、そのままそのファンドはお陀仏となってしまう。
運用会社にとって一大勝負のファンドの売り出しの際、華やかな広告やお得感を煽った宣伝で大量の資金を集めてしまうと後が怖い。運用成績を生み出す好機を受益者から貰えずに消えていった例はいくらでもある。

Easy come easy go を避け、成績と信頼を積み上げられるかが要諦

冒頭に触れた通り、他を圧倒するほどの運用成績は受益者を集める最大の理由となろう。されど華やかな広告で集めた受益者同様、市場暴落の憂き目に遭遇した際、受益者はそのファンドに変わらぬ期待を寄せられるだろうか。運用成績を生み出すプロセスそのものに信頼がないと、変化が前提の金融商品の長期保有は難しいだろう。「運用成績に沸き、運用成績に逃げる」ではなく、「共に運用成績をつくる」という関係こそが理想だ。運用会社と受益者が同じ目線だからこそ暴落の先に待つ素晴らしいリターンを分かち合えるのだから。すなわち運用会社は、運用成績を求めるからこそ受益者との対話が重要であり、適切な広告もまた然るべきなのだ。

インデックスファンドを否定する気は毛頭ないが、受益者はインデックスファンドの“何”に期待しているのかを改めて考える必要があるように思う。オルカン(全世界株式型)であれば、「世界経済の成長に乗り、かつ世界中にリスク分散していることに意味を感じる」などでも良いと思う。その軸なかりせば、いずれ不安を抱く日が来るかもしれない。それこそが崩壊の始まりとなる。

【2024.3.21記】代表取締役社長 澤上 龍

関連記事
RELATED

「澤上龍の先憂後楽」の他の記事
OTHER