Sawakami Asset Management Inc.

CONTENTS
# タグリスト

私は、トライアスロンを2年前から始めました。トライアスロンは、スイム(水泳)、バイク(自転車)、ランニングの3種目合わせたスポーツです。「トライアスロン」はギリシャ語の由来でTri(3つ)とAthlon(競技)を組み合わせた言葉。比較的新しいスポーツで、正式な始まりは1974年に米国西海岸・サンディエゴ市で発祥したと言われておりまして、2000年の豪州・シドニーではオリンピック正式種目になりました。

私がトライアスロンを始めたきっかけは、以前はランニングが主で東京マラソンにも出場したのですが、走るだけでなく特に自転車の練習もしたくなりトライアスロンに挑戦しました。証券アナリストの仕事は長いデスクワークなので、ある程度有酸素運動をしないと成人病になるという危機感もありました。今年は3大会に出場して横浜のスタンダードディスタンス(スイム1.5km, バイク40km, ラン10km)、知多半島のアイアンマン70.3(スイム1.9km, バイク90.1km, ラン21.1 km)と韓国・釜山周辺でアイアンマン(スイム3.8km, バイク180km, ラン42.2km)を完走しました。
特に長いアイアンマンレースでは長期的経営をまず思い浮かべます。エネルギー配分を考えなければ長い距離を走り通すことは難しいからです。短距離を最速で走る無酸素運動に頼りすぎると嫌気的代謝の生成物である乳酸が筋肉にたまり、痙攣を起こして足が動かなくなりレースを中断、または棄権しなければなりません。企業は短期的で極端な値上げなどで利益を上げる事はできます。しかし、長期的な目線で考えれば販売価格の値上げは慎重に行わなければ、顧客の信頼を失いかねませんしマーケットシェアも落ちてしまいます。

完走するのに13時間以上もかかったアイアンマンレースは、自分との戦いです。韓国のレースでは高低差が約800mあるコースを自転車で約6時間半走った後にフルマラソンが待っています。自転車の後のランは身体的に選手自身が様々な課題を持っています。私の場合では右腕の脇の下が長時間、トライアスロンのスーツ(腕がないタンクトップの上着)に擦れて皮膚が炎症し出血していたのでランのスタート時は大変でした。はじめは右腕を上げた状態で走っていましたが、スタートから3キロ程度の地点でエイドステーション(水分や食べ物を選手に補給する施設)にジェルのワセリンが置いてあり炎症を抑えることができました。その後、5時間かけてフルマラソンを攻略し、無事ゴールできました。

企業も競争に勝つために常に工夫をしなければなりません。例えば、ビール業界は国内のビール消費量が2000年頃から約5割減少しており「若者のビール離れ」が経営課題です。しかし、キリン社の吉野氏は「ビールのほうが、お客様から離れていったんだ」と考え、若者向けクラフトビールのブランドを作るプロジェクトを立ち上げました。吉野氏は約200回ものプレゼンを行い、社内から100名あまりの協力者を得て「スプリングバレーブルワリー」をスタートさせました。この100名の社員たちは普段の業務に加えてこのプロジェクトに参加したので個々の仕事量は増えました。結果的には、スプリングバレーは2015年4月に代官山で無事オープンし現在6種類のクラフトビールを製造・販売しております。特にフルーティーなクラフトビール「ジャズベリー」は、若い女性などにビールの魅力も広げ、これまでは他のジャンルのお酒(ワインやカクテルなど)を飲んでいた顧客層にも選ばれています。付け加えると、ビールサーバーの「タップ・マルシェ」も開発して小規模の店舗でもクラフトビールが提供できるシステムも作り出しました。

トライアスロンにはトレーニングが欠かせません。私の好きな言葉は、米国NCAAバスケットボールのコーチ、ボブ・ナイト氏の「勝つ意欲はたいして重要ではない。そんなものは、誰もが持ちあわせている。重要なのは、勝つために準備する意欲である。」という名言です。つまり勝つためにはどのような準備をしたのか、トレーニングしたのかで決まります。平日は、仕事前かランチ休憩中に会社の近くにあるシャワーとロッカーが完備されたランニングステーションを使い皇居をジョギングしています。週末には水泳とサイクリングを加え、長野県の蓼科まで東京から自転車で総距離430kmの道のりを往復したこともあります。
企業でも同様に日々の「トレーニング」は欠かせません。例えば、「ヤクルト」で知られるヤクルト本社は中国での成長を狙っております。しかし、この成功の影には企業の努力があります。同社は独自の「ヤクルトレディ(YL)」が顧客に「ヤクルト」の予防能力を説明してから販売するスタイルがありますがYLの教育が欠かせません。中国でのYL制度は2003年に広州市からスタート。そして、2005年には上海市、2007年には北京市、2012年には天津市と徐々に広げてきています。このしっかりしたYLの採用や教育体制が「トレーニング」となり、店頭などの他の販売チャネルはありますが、成長の「勝利」に貢献していると私は思います。結果的にはこれらの努力、健康志向の高まりと経済成長による購買力の向上により過去3年間に販売本数が2ケタ成長で急成長しています。

今回はトライアスロンの攻略で生まれたエピソードを長期経営している企業の姿勢や動向につなげた例をご紹介しました。これまで、トライアスロンにて様々な課題や困難がありましたが、工夫やトレーニングなどを通じて安全に完走して、更に自分のタイムを縮める事ができました。企業経営も同様に様々なハードルがあり、その困難を超える姿勢が素晴らしいと思います。13時間をかけて攻略するアイアンマンレースと、長期的に企業を支えている「さわかみファンド」には似ている所があると思います。今後も生活や趣味から生まれるヒントを自分の仕事にも役立て、生活者目線で身の回りの出来事や困難を分析していきたいと考えています。

【アナリスト 大岩 賢】

関連記事
RELATED

「コラム羅針盤」の他の記事
OTHER